2018年09月05日
2012年05月16日
妙琴公園キャンプ場でキャンプ
5月11日〜12日、長野県飯田市の妙琴公園キャンプ場でケシュアデビューキャンプをしました。
設営はこんな感じ。

ケシュアのテントも色々ありますが、買ったのは前室付き。
タープ使わない派なので前室は必須です。
動画で見た通り本当に簡単に広がり、四隅にペグ打ちをして完了。
今回はsotoのst-310のみで料理、100均で買った200スキでウインナーや肉を焼き、同じく100均の小型中華鍋で野菜炒めをする程度で後はひたすらビール。

とにかく焚き火を楽しみながらビール。
焚き火台はユニフレームのファイアスタンド2、4個持っている焚き火台中一番のお気に入り。

翌朝。

GWの、真夏並の熱さになれた体には寒い朝だったので、コールマンの508aに遠赤アタッチメントを付けて寒さをしのぎ撤収準備。
テーブルその他、テント以外は撤収してもテントの撤収出来ず。

理由はコレ。

いつまでも寝てんじゃねーよ。
10時頃には帰る予定が、いつまでも起きない相棒のおかげで13時過ぎ。
(T_T)
今回使用した道具類。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS + II
コレを使ったらもう戻れないかも、人間は楽な方に流れます。

Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル
軽く、丈夫なので気に入ってます、いつも中に新聞紙等を入れて持っていきます。

SOTO レギュレーターストーブ
カセットガスは経済的で超簡単、小さく収納出来るので利用頻度大!

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
色々あるガソリンストーブの中で一番お手軽かな?入門用としてもオススメ。

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
これはかなり暖かい、寒い時期は必須です。また、ヒーターの上でお湯を沸かす事も出来ます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン
風防は言うまでも無く必須です。

Hilander(ハイランダー) フォールディングマット ツイン
まだ一度しか使ってませんが、とりあえず寝心地は○、耐久性はこれから。
設営はこんな感じ。

ケシュアのテントも色々ありますが、買ったのは前室付き。
タープ使わない派なので前室は必須です。
動画で見た通り本当に簡単に広がり、四隅にペグ打ちをして完了。
今回はsotoのst-310のみで料理、100均で買った200スキでウインナーや肉を焼き、同じく100均の小型中華鍋で野菜炒めをする程度で後はひたすらビール。

とにかく焚き火を楽しみながらビール。
焚き火台はユニフレームのファイアスタンド2、4個持っている焚き火台中一番のお気に入り。

翌朝。

GWの、真夏並の熱さになれた体には寒い朝だったので、コールマンの508aに遠赤アタッチメントを付けて寒さをしのぎ撤収準備。
テーブルその他、テント以外は撤収してもテントの撤収出来ず。

理由はコレ。

いつまでも寝てんじゃねーよ。
10時頃には帰る予定が、いつまでも起きない相棒のおかげで13時過ぎ。
(T_T)
今回使用した道具類。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS + II
コレを使ったらもう戻れないかも、人間は楽な方に流れます。

Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル
軽く、丈夫なので気に入ってます、いつも中に新聞紙等を入れて持っていきます。

SOTO レギュレーターストーブ
カセットガスは経済的で超簡単、小さく収納出来るので利用頻度大!

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
色々あるガソリンストーブの中で一番お手軽かな?入門用としてもオススメ。

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
これはかなり暖かい、寒い時期は必須です。また、ヒーターの上でお湯を沸かす事も出来ます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン
風防は言うまでも無く必須です。

Hilander(ハイランダー) フォールディングマット ツイン
まだ一度しか使ってませんが、とりあえず寝心地は○、耐久性はこれから。
2012年05月08日
第1回居酒屋常連客BBQ
毎週行く某居酒屋で、マスターに「凄いグリルを買ったぜ!」と話していたら、
他の常連客が「それならBBQやろうぜ!」と盛り上がり5月5日地元のキャンプ場へ。
凄いグリルがコレです↓

厚さはなんと9mm。

これを作っているのは「鉄板工房」さん、以前は炉ばた大将用6mm厚グリルを購入した事もあります。
とりあえずチェアとクーラーボックスは他の参加者に頼み、それ以外を準備。

設営はこんな感じ。

ビールと食材を買いに行っている間にチャコスタminiで火起こし、
今回は9mm厚グリルに負けない用に岩手切炭と備長炭を使います。

準備完了。

生ビールが到着しとりあえず乾杯!

9mm厚グリルの蓄熱量は想像以上に凄く、A4サイズの小さなユニセラTGで7人分の食材を見事に焼き上げました。
予備として持っていった炉ばた大将はほとんど出番無し。
(野菜を焼いただけ)

話しながらビールを飲み、食べるという感じでガツガツ食べる人がいなければ8人でも対応出来るとおもいます。
肉は厚く熱い鉄で焼くのが最高!
今回使用した道具色々。

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG-III
新型ユニセラです、分解も簡単になり水洗いも出来るようになったみたいです。七輪に対抗出来る唯一のBBQグリルがユニセラ!(だと個人的に思ってます。)

Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル/110
今回はロースタイル(高さ30cm)で使用しましたが、70cmの高さでも使えます。焚き火テーブル程ではありませんが、それなりに熱に強いので便利です。(自己責任です。)

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
備長炭の火起こしには必須です。木炭を一緒に入れて着火剤に火をつけ放置、15〜20分もすれば焼けるようになります。

社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級
長さが揃えてあるので使いやすい炭です、これを使ったらホームセンターの安物は使えません、火力、火持ちが圧倒的に上、さらに嫌な臭いがありません。簡単なBBQにはイチオシ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 備長炭
長時間焼くなら備長炭です、炭を足す手間が省けるので非常に楽です。もちろん火力は通常の木炭よりはるかに上、チャコスタを使えば火起こしも簡単です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルスター 火消しつぼ
炭の消火には火消しつぼ、次回使う時は燃えやすく火起こしがさらに楽になります。それにエコ!
他の常連客が「それならBBQやろうぜ!」と盛り上がり5月5日地元のキャンプ場へ。
凄いグリルがコレです↓
厚さはなんと9mm。

これを作っているのは「鉄板工房」さん、以前は炉ばた大将用6mm厚グリルを購入した事もあります。
とりあえずチェアとクーラーボックスは他の参加者に頼み、それ以外を準備。
設営はこんな感じ。

ビールと食材を買いに行っている間にチャコスタminiで火起こし、
今回は9mm厚グリルに負けない用に岩手切炭と備長炭を使います。

準備完了。

生ビールが到着しとりあえず乾杯!

9mm厚グリルの蓄熱量は想像以上に凄く、A4サイズの小さなユニセラTGで7人分の食材を見事に焼き上げました。
予備として持っていった炉ばた大将はほとんど出番無し。
(野菜を焼いただけ)

話しながらビールを飲み、食べるという感じでガツガツ食べる人がいなければ8人でも対応出来るとおもいます。
肉は厚く熱い鉄で焼くのが最高!
今回使用した道具色々。

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG-III
新型ユニセラです、分解も簡単になり水洗いも出来るようになったみたいです。七輪に対抗出来る唯一のBBQグリルがユニセラ!(だと個人的に思ってます。)

Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル/110
今回はロースタイル(高さ30cm)で使用しましたが、70cmの高さでも使えます。焚き火テーブル程ではありませんが、それなりに熱に強いので便利です。(自己責任です。)

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
備長炭の火起こしには必須です。木炭を一緒に入れて着火剤に火をつけ放置、15〜20分もすれば焼けるようになります。

社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級
長さが揃えてあるので使いやすい炭です、これを使ったらホームセンターの安物は使えません、火力、火持ちが圧倒的に上、さらに嫌な臭いがありません。簡単なBBQにはイチオシ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 備長炭
長時間焼くなら備長炭です、炭を足す手間が省けるので非常に楽です。もちろん火力は通常の木炭よりはるかに上、チャコスタを使えば火起こしも簡単です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルスター 火消しつぼ
炭の消火には火消しつぼ、次回使う時は燃えやすく火起こしがさらに楽になります。それにエコ!